義歯(入れ歯)

義歯(入れ歯)について

当院では、義歯(入れ歯)をお考えの患者様のために、よりフィット感が強く、まるでご自身の歯のように自由に食事ができる補綴物の製作を行っています。

  • 使用中の義歯が合わなくて困っている
  • 歯が抜けたまま放置している
  • インプラントか義歯で迷っている
  • 義歯での咀嚼で痛みを感じる

このようなお悩みの方は、一度ご相談いただけばと思います。

あらゆる治療法からご選択を

義歯や入れ歯に関する治療において、当院では保険適用の治療と自費での治療がございます。

 

入れ歯や義歯を保険適用で行うと、素材が限られてしまったり、ブリッジの場合にはできる形態に制限があったりします。また、患者様の噛む力が強いと、クラック(ひび)が生じてしまう場合もあります。レジン床で製作した義歯はだ液の出を悪くしたり、場合によっては味覚を損なったりするデメリットもあります。

対して自費治療の場合、患者様のお口に合った素材を選ぶことができたり、よりフィット感の強い義歯を選んだり、できる治療の幅が広がることが一番のメリットです。

 

当院では、「そこまで予算をかけたくない」という方は保険での治療をおすすめいたしますし、自費での治療をのぞまれる方には、ご希望に沿った形で治療を行っていきます。

その場で選択をしていただくことはありませんし、じっくりとまずはお話を伺いますので、どういった義歯をのぞまれるか、治療に関することは院長に何でもお聞きいただければと思います。

入れ歯はスペアを持つのがおすすめ

旅行中やお出かけした際に、つい「入れ歯をなくしてしまった」また「落として壊れてしまった」、
そんなご経験はありませんか?

当院では、安定的に入れ歯をお使いいただくひとつの方法として、入れ歯のスペアをお持ちいただくことをおすすめしております。眼鏡を何個か持っていると安心なように、入れ歯もスペアを持っておくと壊れた時などにも安心です。

歯を失ってしまった時の選択肢

差し歯

残っている歯根に、被せ物をします。

メリット 他の歯を傷つけることなく、治療することが可能です。
デメリット 保険適用の被せ物だと、色や材質に限りがあります。

自費の場合には、さまざまな素材や多彩な色から選ぶことができますが、素材などによって費用が異なりますので、ご希望の方はご相談ください。

ブリッジ

抜歯した歯の両側の歯を利用した差し歯です。

メリット 見た目・歯の機能を、早く回復することができます。
デメリット 抜歯した両側の歯を削ることになります。

保険適用だと、前から3番目までしか白い歯の被せ物を入れることができません。

自費の場合には、さまざまな素材や多彩な色から選ぶことができますが、ブリッジの種類などによって費用が異なりますので、ご希望の方はご相談ください。

入れ歯

人口の歯+歯茎を作り、装着するタイプの義歯です。

メリット 見た目・歯の機能が回復できます。
デメリット 合わない義歯の場合、噛むことが苦痛になることがあります。

保険適用外の場合、より患者様ご自身の歯に近い物を作ることができますが、費用が変わりますのでご相談ください。

インプラント

人工歯根を埋め込み、被せ物をします。

メリット 他の歯を傷つけることなく、見た目・歯の機能が回復できます。
デメリット 人工歯根を装着するために、骨を削る必要があります。

すべて自費治療になるため、費用が高くなります。

治療法は、患部の状態やライフスタイル、患者様のご希望をお伺いしたうえで決定します。

入れ歯の治療期間について

部分入れ歯は、1本から作ることができます。

少数の部分入れ歯なら、治療開始から最短一週間で作ることができます。(要相談)

入れ歯について

食べる喜び、おしゃべりする楽しみを思う存分味わっていただくために、患者様ひとりひとりにぴったり合う、快適な義歯は欠かせません。特に、入れ歯はいったん作ると生涯に渡ってお付き合いが必要となり、そのメンテナンスが大変重要です。

 

また、「入れ歯は入れてからが治療の始まり」と言われるほど、上手に食べ物が噛めるようになるまで、慣れと練習も必要となるものです。当院では、入れ歯に慣れるまでの間、何回か通院していただき、ご自身の身体の一部になるまで、きめ細やかな対応をしております。

 

当院では、最初から自費での入れ歯をおすすめすることはありません。通常は、まず保険適用での入れ歯を製作させていただき、様子を見ていただきます。もちろん、それでぴったりとフィットすればそのままご使用いただくことも可能ですし、自費の入れ歯を作ることも可能です。

患者様のご希望に沿った形での入れ歯を提供しておりますので、まずはご相談いただければ幸いです。

入れ歯の種類

入れ歯には保険適用で製作する入れ歯と、自費で製作する入れ歯の2種類があります。

保険適用ですと、使用できる素材に限りがあります。自費での場合には、使用できる素材も幅広く、より薄く使い勝手の良い入れ歯を製作することが可能です。

レジン床(保険適用)と金属床(自費適用)の違い

入れ歯の土台となる部分を「床」といい、入れ歯のフィット感を左右する大切な場所でもあります。

レジン床の場合

・分厚いため、熱い、冷たいが伝わりづらく、味覚を損なう場合があります。

・だ液の出が悪くなる場合があり、発音にも支障をきたすことがあります。

・噛む力が強いと割れたり、クラック(ひび)が入ったりする場合がある。

 

金属床の場合

・金属で薄く作れるため、熱伝導性に優れ、発音がしやすいです。

・非常に丈夫で違和感を感じにくい。

・味覚を損なわない。

当院のこだわり

当院で取扱いのある入れ歯(自費診療)についてですが、特徴的な物として

  • ノンクラスプデンチャー
  • シリコンデンチャー

の2種類があります。

ノンクラスプデンチャー

バネが見えないので、見た目をキレイに見せたい方におすすめです。審美性に優れ、金属床と合わせることで使い心地が良くなるのが特徴です。

一本からでも入れ歯を入れることが可能です。お気軽にご相談ください。

メリット 金属のバネがなく入れ歯を入れているとわかりにくいです。
デメリット 噛む力の強い方は壊れやすい
※現在は材料が進歩して割れにくくなっています。
噛む力の強い方には、見えにくい部分に金属を使ったものをご提案しています。

シリコンデンチャー

柔らかい素材を使用しており、噛む際の痛みが軽減されるのが特徴です。噛んだ時に「つらい」、「痛い」と感じた方におすすめです。

柔らかい素材を使用しており、噛む際の痛みが軽減されるのが特徴です。噛んだ時に「つらい」、「痛い」と感じた方におすすめです。

メリット 歯茎を優しく保護し、痛みも少ないのが特徴です。
また外れにくいのも特徴で、レジン床・金属床に関係なく付けられます。
デメリット 柔らかい素材なので汚れが付きやすいです。
また、清掃管理に気を遣います。(カンジタ菌の発生に注意)
完成までに日数がかかります。

シリコン印象による歯型取りも対応(自費)

よりフィット感の高い義歯を作製するために、各個人個人のトレー(型取り器)を作成し、シリコン印象材を使用し、より精密な型取りをすることをしています。

ご予約・ご相談はお気軽に

歯のことでお悩みでしたら、北浦和にある大岩歯科医院まで。
まずはお気軽にお問い合わせください。

  • 048-886-1817.png
  • WEBからのご予約
staff staff blog